HyperliquidがJELLYを上場廃止、約90万ドル(約1億3,500万円)の損失の可能性──1000倍も狙える仮想通貨・Best Wallet Tokenとは
暗号資産コミュニティは、北朝鮮系ハッカーによるBybitのコールドウォレットから13億ドル(約1,950億円)相当が流出した事件から立ち直りつつあった。しかし、その矢先に再び衝撃的な不正行為が発生した。 今回の舞台となったのは分散型取引所Hyperliquid(ハイパーリキッド)である。本記事では、一連の事象の詳細と、「プライバシー重視型」プロジェクトであるBest Wallet Token(BEST)がどのようにして注目を集め、最大で1000倍の成長を遂げる可能性があるのかを解説する。 HyperliquidとJELLYの崩壊を読み解く 分散型取引所として人気を集めていたHyperliquidは最近、ミームコインJelly-my-Jelly(JELLY)を「不審な取引活動」を理由に上場廃止とした。 JELLYは2024年1月30日にローンチされ、価格は0.21ドル(約31円)からわずか10日で0.01ドル(約1.5円)まで急落。しかし、3月26日には一転して400%もの急騰を記録し、ここから混乱が始まった。 HyperliquidがJELLYを上場廃止する前に起こった出来事は以下の通りである。 ある大口投資家(通称「クジラ」)が、Hyperliquid上の3つの口座に合計700万ドル(約10億5,000万円)を入金。そのうち2つの口座がJELLYに対してロングポジションを取った(それぞれ215万ドルと190万ドル)。残りの1口座は4.1百万ドルのショートポジションを構築し、ロングポジションとの相殺を図った。 JELLYの価格がわずか数時間で0.01ドルから0.45ドル(約67円)まで急騰すると、ショートポジションは清算された。ただし、このポジションは規模が大きすぎて通常の方法では清算できなかったため、Hyperliquidの「Hyperliquidity Provider Vault(HLP)」へと送られた。 その後、Hyperliquidが当該クジラの出金を制限したことで、同氏は保有していたJELLYの残りのポジションを市場で売却するしかなくなった。この売却により、HyperliquidはJELLYのマーケット自体を閉鎖するに至った。 結果として、当該トレーダーは計717万ドル(約10億8,000万円)を入金し、626万ドル(約9億4,000万円)しか出金できなかった。およそ90万ドル(約1億3,500万円)がHyperliquid内に残っている状況である。 Hyperliquidへの批判 Bitget(ビットゲット)のCEOおよびCOOなど、著名な暗号資産関係者らはHyperliquidを強く非難している。同取引所がユーザーに対して意図的に損失を与えたと主張する声もある。 ある関係者は、「HyperliquidはFTX 2.0になりかねない」とまで発言している。 このようにHyperliquidを巡る論争が続く中で、信頼性の高い暗号資産の保管・管理手段の必要性が改めて浮き彫りとなった。そこで注目されているのが、Best Wallet(ベストウォレット)である。 ...