
Solanaは、さらなる高速化の可能性を秘めている。
現在注目を集めているのは、新たなLayer-2(レイヤー2)プロジェクト「Solaxy(ソラクシー/SOLX)」である。既にICO(イニシャル・コイン・オファリング)を通じて2,800万ドル(約42億6,000万円)以上を調達しており、話題性だけでなく確かな実績も伴っている。
ある業界専門家は、今後数週間以内に取引所への上場を控えるSOLXが「急騰する可能性がある」と見解を示している。
SolaxyのICO、勢い継続 上場後の価格上昇に期待集まる
SolaxyのICOは現在も勢いを維持している。仮想通貨ICOの中でも特に注目度が高く、毎日数十万ドル規模の資金が集まっている。
毎日数十万ドル規模の資金が集まっており、現行の販売ステージが終了間近となる中、初期段階での価格(1SOLX=0.001676ドル、約0.26円)でトークンを確保しようとする投資家が増えている。
次のステージでは価格が上昇する予定であり、ICO終了後には分散型取引所(DEX)での上場が予定されている。上場時の価格は現行より高くなる可能性がある。
購入方法はETH(イーサリアム)、USDT(テザー)、BNB(バイナンスコイン)に加え、「Best Wallet」アプリを通じたクレジットカードや暗号資産での購入にも対応している。
暗号資産市場で広く知られるJacob Bury氏は、Solaxyに対して強気な見方を示している。氏は99Bitcoinsの動画内でSolaxyを「非常に真剣なプロジェクト」と評し、SOLXの上場後に価格が急騰する可能性があると述べた。
同氏はSolaxyがSolanaの抱える大きな課題、すなわちネットワークの混雑、取引失敗、スケーラビリティ(拡張性)の問題を解決しようとしている点を評価している。
Solaxyは、オフチェーンで取引を処理する「ロールアップ(rollup)」というLayer-2技術を用いており、これにより大幅な改善が期待されている。
そして、Bury氏以外にもSolaxyに注目する専門家は少なくない。
SolaxyはSolanaのネットワーク混雑を解消できるのか?
Solanaは高速処理を売りにしているものの、実際にはその能力を十分に発揮できていない場面もある。
理論上、Solanaは1秒間に最大65,000件のトランザクション処理が可能とされているが、実際には平均2,900TPS(トランザクション/秒)前後にとどまっているという報告もある。
特にトラフィックが集中する時間帯には、取引が円滑に処理されないケースが増える。2025年3月のある時点では、投票を伴わないトランザクションのうち約40~48%がネットワーク混雑により失敗していた。
こうした混雑や一部のシステム障害、アーキテクチャ上の制約は、Solanaのスケーラビリティに課題があることを示している。
そこで登場するのがSolaxyだ。
Solaxyは、複数の取引をロールアップとしてまとめた上で処理することで、こうした課題の多くを解消できる可能性がある。これにより手数料を抑えつつ、高速かつ安全な取引が可能になる。
さらに、Solaxyは年利145%という魅力的なステーキング報酬を提供しており、第三者監査機関Coinsult(コインサルト)による完全な監査も既に完了している。
他のLayer-2の実績を踏まえ、Solaxyにも高い期待
過去のLayer-2ネットワークの成長実績を見れば、Solaxyが今後同様の軌道を描く可能性は十分にある。特に、ICO開始当初からすでに大きな注目を集めている点は有利だ。
代表的な事例としては、2021年に登場したArbitrum(アービトラム)がある。同プロジェクトは現在、イーサリアムのLayer-2として最も大きなシェアを誇り、セクター全体の総ロックバリューの半分以上を占めている。
また、Optimism(オプティミズム)も独自トークンOPの登場により、急激な成長を遂げた。
このほか、Polygon(ポリゴン)、Starknet(スタークネット)、zkSync(ジーケーシンク)といったネットワークも、それぞれゲーム分野やNFT市場などでポジションを確立している。
これらのプロジェクトは、Layer-2技術によって現実的な課題を解決することが市場の採用につながるという事実を証明している。
Solaxyの開発チームも、同様の路線を目指している。X(旧Twitter)やTelegram(テレグラム)などのSNSを通じてすでに強力なコミュニティを構築しており、新規プロジェクトにとって不可欠な要素を備えている。
さらに、SOLXトークンはCoinSniper(コインスナイパー)などの暗号資産評価サイトからも注目を集めている。
これらの要因と、他のLayer-2の成功事例を考慮すれば、Solaxyの今後には大きな可能性があると言えるだろう。今後も注目が続けば、SOLXにとって2025年は飛躍の年となるかもしれない。
