
元BitMEX CEOであり、現在MaelstromのCIOを務めるアーサー・ヘイズ氏によれば、ドナルド・トランプ前大統領による新たな関税発表は、ビットコインの動向に対しては「雑音」に過ぎないという。
2025年4月2日からは、カナダ、メキシコ製品や中国車への関税が発効する予定で、市場には不安が広がっている。しかし、ヘイズ氏はこれらの貿易政策がビットコイン投資家にとっては重要ではないと指摘する。
同氏によれば、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は、関税によるインフレ影響を「一時的」と見なす可能性が高く、それにより緩和的な金融政策が継続されると予測している。このような環境では、流動性の増加がリスク資産、特に仮想通貨への関心を高めることにつながる。
では、こうした見解をどう活かすべきだろうか。マクロ経済のプロでもなければ、地下に金塊を保管しているわけでもない場合は、ビットコインの上昇と共に爆発的な成長が見込まれる新しい仮想通貨プロジェクトに注目するのが一手だ。以下の3つは、まさにその候補といえる。
- BTC Bull Token(BTCBULL)
- Meme Index(MEMEX)
- Notcoin(NOT)
関税はビットコインを止めない、むしろ加速させる
各国が関税をかけ合う背景には、政治的な駆け引きがあることが多い。しかし、ヘイズ氏はその結果として「物価上昇」と「通貨の価値下落」、それを補うための「金融緩和(紙幣増刷)」が発生すると警鐘を鳴らす。
これは過去のサイクルでも繰り返された現象であり、中央銀行が金融緩和を強化すると、ビットコインのような実物資産の価格が上昇する傾向がある。
つまり、関税はビットコインを減速させるどころか、むしろ「燃料」を注ぐ存在になるというわけだ。
この状況は、ビットコインの優位性が高まるだけでなく、それに連動してアルトコインやプレセール銘柄が盛り上がる土壌をつくる。ミームコイン、インデックストークン、個人投資家による過熱的な取引といった、ヘイズ氏が予見する次世代の市場を形成する要素が揃いつつある。
1. BTC Bull Token(BTCBULL)— ビットコインと共に跳ね上がるトークン
もしアーサー・ヘイズ氏が「関税ではビットコインは止まらない」という信念をそのままトークン化するとすれば、それはBTC Bull Token(BTCBULL)に近いだろう。このプロジェクトは、ビットコインが上昇するたびに恩恵を受けられるよう設計されている。
仕組みはシンプルで、ビットコインが主要な価格マイルストーンを達成するたびに、BTCBULL保有者にはエアドロップ(無償配布)が行われる。ただし、条件があり、このトークンを「Best Wallet」で購入・保有している場合に限られる。
Best Walletを使っていなければ、報酬は受け取れないという明快なルールだ。
記事執筆時点で、1 BTCBULLの価格はわずか0.002435ドル(約0.36円)であり、既に420万ドル(約6億3,000万円)以上のプレセール資金を調達している点も注目される。
このプロジェクトの魅力は、その「単純明快さ」にある。複雑な仕組みを導入するのではなく、ビットコインの上昇にそのまま連動する形で設計されている。ヘイズ氏が指摘する「ドルの価値下落」が続く世界において、BTCに紐づいたプロジェクトは有望といえるだろう。
1BTCを購入するには83,000ドル(約1,250万円)以上が必要だが、より手軽に「ビットコインの強気相場に便乗したい」場合、このトークンは注目すべきアルトコインの一つだ。
2. Meme Index(MEMEX)— 次なるバイラル銘柄の波に乗る
アーサー・ヘイズ氏は、「仮想通貨の未来はストーリーにある」と断言している。その信念を具現化したのが、Meme Index(MEMEX)だ。
このトークンは、時価総額や四半期報告ではなく、SNSでの話題性や面白さ、トレンドに重きを置くインターネット世代に向けて設計されている。
MEMEXは、単なるミームコインではない。仮想通貨の中で爆発的な人気を見せるミーム系トークンに、広範に分散投資できるインデックストークンである。個別銘柄への一点投資ではなく、複数の有望銘柄にバランス良く投資できる設計だ。
🔥 24 hours remain in the $MEMEX presale! 🔥
Which Index will you pick?
◎ Titan – A stable blend of high-cap meme tokens.
◎ Moonshot – A balanced mix of blue-chip and mid-cap coins.
◎ Midcap – Mid- to low-cap tokens for bigger price swings.
◎ Frenzy – A bold bet on… pic.twitter.com/fkhAHTGbnc
— Meme Index (@memecoin_index) March 30, 2025
さらに、最大535%のステーキング報酬も用意されており、保有するインセンティブも高い。
このプロジェクトは、ミームコインを4つのテーマ別インデックスに分類している。
- Meme Titan Index(ドージコインや柴犬などの大型銘柄)
- Meme Moonshot Index(高リスク・高リターンの宝くじ的銘柄)
- Meme Midcap Index(中規模の有望トークン)
- Meme Frenzy Index(その週最も話題となった銘柄を追跡)
プレセール価格は0.0166883ドル(約2.50円)で、すでに430万ドル(約6億4,000万円)以上を調達している。
過去にドージコインが900億ドル(約13兆5,000億円)に達したことを思えば、ミームの力は侮れない。ヘイズ氏の予測どおり「物語」が市場を動かすとすれば、このインデックスは極めて賢明な選択となるかもしれない。
3. Notcoin(NOT)— テレグラムで爆発的に広がる「クリック・トークン」
最後に紹介するのは、Notcoin(NOT)だ。テレグラム上の単純なゲームから生まれたこのプロジェクトは、ユーザーが仮想コインをタップすることで参加するWeb3型の実験からスタートした。
瞬く間に数百万人のユーザーを獲得し、現在はThe Open Network(TON)上での本格的なトークン化が進められている。
Notcoinの最大の特徴は「分散型配布モデル」にある。従来のように初期投資家や大口ホルダーが優先される方式ではなく、ゲーム内で積極的に参加したユーザーに報酬を配ることで、公平なトークン配布を実現している。
このような「トップダウンではない」分散的な仕組みは、まさにビットコイン誕生時の理念とも共通する。
TONの急成長やテレグラムの仮想通貨分野への本格参入を考慮すると、NotcoinはWeb3のマスアダプション(大衆化)を実現する「トロイの木馬」となる可能性すらある。
ミーム的で、バイラル性があり、かつ堅実なインフラも備えている点から見ても、その潜在力は高い。
関税では止まらないトークンたち
アーサー・ヘイズ氏は、「関税ではビットコインの成長を止められない」と語っている。そして同氏の予想どおり、ビットコインがマクロ要因で上昇する一方、個人投資家たちはアルトコインやミームコインでさらなるリターンを狙っている。
BTCBULLは、ビットコインへの信念を報酬に変える。MEMEXは、ミーム経済の波に乗る手段を提供する。NOTは、分散型ゲームによって新たなユーザーを仮想通貨の世界に引き込む。
関税を恐れる必要はない。むしろ、チャンスを逃すことを恐れるべきだろう。
※本記事は情報提供を目的としており、投資助言を意図したものではありません。仮想通貨への投資を行う際は、必ずご自身での調査(DYOR)を行ってください。
